作業服の豆知識

作業着のTC、綿、ポリエステルの違い

【徹底比較】作業着のTC・綿・ポリエステル、違いと失敗しない正しい選び方

TC素材(綿ポリ)徹底解説:T/C・綿・ポリエステルの違いと特徴 カスタマイズプロの取り扱い商品でよく見かける「TC」の表記。一般的には綿とポリエステルの混紡生地と認識されている方も多いようですが、実際のところはどういった素材なのでしょうか? 綿とポリエステルのハイブリッド素材ならば性能は間違いないはず....。そこで今回はTCと綿、ポリエステルの違いについて説明していきます。 そもそもT/Cって素材のこと? カスタマイズプロの商品紹介ページにも登場する「TC」や「T/C」という表記ですが、この意味を正確にご存知な方はそう多くないと思います。 一般的に「TC」や「T/C」は、綿ポリエステル(綿ポリと略すことが多い)のことを指し、そのまま「ティーシー」と呼んで綿ポリ素材を使っている生地のことを示す場合がほとんどでしょう。いわばTCやT/Cと綿ポリをイコールのように使っている人もいるわけですが、これには注意が必要です。 それというのも、「TC」とは「T:テトロン」と「C:コットン」の略で、テトロンは東レ株式会社と帝人株式会社の商標登録名です。 二社が共同開発したポリエステル系合成繊維がテトロンですから、テトロンを使っていない生地の場合は「TC」や「T/C」と表記することはできないわけです。商品や生地の説明に「TC」や「T/C」と表記されていないかぎりは、「TC」や「T/C」と使わないよう注意しないといけませんね。 綿とポリエステルの割合 そんな「綿ポリ」ですが、必ず表記されているのが綿とポリエステルの割合です。 商品情報の生地について見ていくとおもしろいのが、「ポリエステル90%・綿10%」や「ポリエステル75%・綿25%」といったように綿ポリといっても割合は同じではないこと。なかには「ネイビー・ブラック:ポリエステル50%・綿50%」のように生地の色ごとに違っている場合もあって興味深いです。 こうして割合を変える理由は、それぞれの良いところを活かすためだったり、それぞれの得意ではない機能性をカバーしあう理由だったり、目的や用途によって異なります。 そしてある意味もっとも影響があるのが、発色だったり風合いの違い。綿とポリエステルの単なる混用率だけではなく、どうやって生地が作られている(織られている)かも関係してきます。 2種類ある綿ポリ生地(混紡と交織) 綿ポリで目にする言葉として「混紡」というのがありますが、これは文字通り綿とポリエステルのわたを混ぜて紡いだ混紡糸。織って生地にする前の糸の段階ですでに「綿ポリ」なわけです。この綿ポリ混紡糸で織られた生地は、糸の段階での混用率がそのまま表記となります。一般的には「ポリエステル65%・綿35%」あたりの綿ポリ混紡糸が多い印象です。 対して、ポリエステル糸と綿糸をそれぞれタテヨコの糸として織った「交織」と呼ばれる綿ポリ生地もあります。タテ糸とヨコ糸には、それぞれ100%のポリエステル糸と綿糸を使いますが、それぞれの糸の割合でパーセンテージ表記が決まってきます。 生地はタテ糸のほうが密度が高いので、どちらの糸をタテ糸に使うかで生地色の濃淡は変わってきます。もちろん風合いや機能性にも関係することですが、染め分けがしやすいポリエステル糸をどちらに使っているかで見るほうがわかりやすいでしょう。 (綿ポリではないですが)わかりやすさのために書いておきますが、タテ糸にインディゴブルー、ヨコ糸に白を使っているのがデニム生地、逆にタテ糸に白、ヨコ糸にインディゴブルーを使っているのがダンガリーです。タテヨコの糸色が変わると生地の色合いも変わる良い例だと思います。 それぞれの特長について 綿ポリエステルの特性 綿の良さは、自然由来の素材ならではの風合いや肌触りの良さ。タオルなどに使われていることからもそれがよくわかります。吸水性の良さについては言うまでもありません。 対してポリエステルは吸水性が低いかわりに、シワになりにくく素材そのものにハリがあります。アイロンはあてにくいものの洗濯に強く、長持ちする発色の良さも特長です。 そんな綿とポリエステルそれぞれの良いところを引き出し、苦手な部分を打ち消しあうよう設計された綿ポリエステルはいわばハイブリッド素材。綿とポリエステルの混用率と織り方によって、生地の性格も性質も変わってきます。いわば糸や生地の段階から狙いをもって生まれてきた綿ポリエステルですから、双方の性質を兼ね備えているのが特長と言って良いでしょう。製造の観点からも扱いやすさは抜群です。 綿・ポリエステル・綿ポリエステルのアイロン温度 綿 180~200°(高)蒸気(スチーム)もOK  ポリエステル 120~140°(低~中)当て布が必要 綿ポリエステル 120~140°(低~中)当て布が必要...

【徹底比較】作業着のTC・綿・ポリエステル、違いと失敗しない正しい選び方

TC素材(綿ポリ)徹底解説:T/C・綿・ポリエステルの違いと特徴 カスタマイズプロの取り扱い商品でよく見かける「TC」の表記。一般的には綿とポリエステルの混紡生地と認識されている方も多いようですが、実際のところはどういった素材なのでしょうか? 綿とポリエステルのハイブリッド素材ならば性能は間違いないはず....。そこで今回はTCと綿、ポリエステルの違いについて説明していきます。 そもそもT/Cって素材のこと? カスタマイズプロの商品紹介ページにも登場する「TC」や「T/C」という表記ですが、この意味を正確にご存知な方はそう多くないと思います。 一般的に「TC」や「T/C」は、綿ポリエステル(綿ポリと略すことが多い)のことを指し、そのまま「ティーシー」と呼んで綿ポリ素材を使っている生地のことを示す場合がほとんどでしょう。いわばTCやT/Cと綿ポリをイコールのように使っている人もいるわけですが、これには注意が必要です。 それというのも、「TC」とは「T:テトロン」と「C:コットン」の略で、テトロンは東レ株式会社と帝人株式会社の商標登録名です。 二社が共同開発したポリエステル系合成繊維がテトロンですから、テトロンを使っていない生地の場合は「TC」や「T/C」と表記することはできないわけです。商品や生地の説明に「TC」や「T/C」と表記されていないかぎりは、「TC」や「T/C」と使わないよう注意しないといけませんね。 綿とポリエステルの割合 そんな「綿ポリ」ですが、必ず表記されているのが綿とポリエステルの割合です。 商品情報の生地について見ていくとおもしろいのが、「ポリエステル90%・綿10%」や「ポリエステル75%・綿25%」といったように綿ポリといっても割合は同じではないこと。なかには「ネイビー・ブラック:ポリエステル50%・綿50%」のように生地の色ごとに違っている場合もあって興味深いです。 こうして割合を変える理由は、それぞれの良いところを活かすためだったり、それぞれの得意ではない機能性をカバーしあう理由だったり、目的や用途によって異なります。 そしてある意味もっとも影響があるのが、発色だったり風合いの違い。綿とポリエステルの単なる混用率だけではなく、どうやって生地が作られている(織られている)かも関係してきます。 2種類ある綿ポリ生地(混紡と交織) 綿ポリで目にする言葉として「混紡」というのがありますが、これは文字通り綿とポリエステルのわたを混ぜて紡いだ混紡糸。織って生地にする前の糸の段階ですでに「綿ポリ」なわけです。この綿ポリ混紡糸で織られた生地は、糸の段階での混用率がそのまま表記となります。一般的には「ポリエステル65%・綿35%」あたりの綿ポリ混紡糸が多い印象です。 対して、ポリエステル糸と綿糸をそれぞれタテヨコの糸として織った「交織」と呼ばれる綿ポリ生地もあります。タテ糸とヨコ糸には、それぞれ100%のポリエステル糸と綿糸を使いますが、それぞれの糸の割合でパーセンテージ表記が決まってきます。 生地はタテ糸のほうが密度が高いので、どちらの糸をタテ糸に使うかで生地色の濃淡は変わってきます。もちろん風合いや機能性にも関係することですが、染め分けがしやすいポリエステル糸をどちらに使っているかで見るほうがわかりやすいでしょう。 (綿ポリではないですが)わかりやすさのために書いておきますが、タテ糸にインディゴブルー、ヨコ糸に白を使っているのがデニム生地、逆にタテ糸に白、ヨコ糸にインディゴブルーを使っているのがダンガリーです。タテヨコの糸色が変わると生地の色合いも変わる良い例だと思います。 それぞれの特長について 綿ポリエステルの特性 綿の良さは、自然由来の素材ならではの風合いや肌触りの良さ。タオルなどに使われていることからもそれがよくわかります。吸水性の良さについては言うまでもありません。 対してポリエステルは吸水性が低いかわりに、シワになりにくく素材そのものにハリがあります。アイロンはあてにくいものの洗濯に強く、長持ちする発色の良さも特長です。 そんな綿とポリエステルそれぞれの良いところを引き出し、苦手な部分を打ち消しあうよう設計された綿ポリエステルはいわばハイブリッド素材。綿とポリエステルの混用率と織り方によって、生地の性格も性質も変わってきます。いわば糸や生地の段階から狙いをもって生まれてきた綿ポリエステルですから、双方の性質を兼ね備えているのが特長と言って良いでしょう。製造の観点からも扱いやすさは抜群です。 綿・ポリエステル・綿ポリエステルのアイロン温度 綿 180~200°(高)蒸気(スチーム)もOK  ポリエステル 120~140°(低~中)当て布が必要 綿ポリエステル 120~140°(低~中)当て布が必要...

失敗しないプリント方法選び!シルクスクリーンと転写プリントを徹底比較

失敗しないプリント方法選び!シルクスクリーンと転写プリントを徹底比較

作業服へのプリント加工の注意点 作業服やワークウェアは、一般的な衣料より酷使される場面が多いものです。洗濯の頻度が高くなれば色褪せもしやすく、洗濯時に生地同士が擦れ合うことで糸のほつれや繊維の切れが発生することもあります。プリントは生地の繊維に染料を染み込ませるか紙やフィルムを接着(転写)することで再現しているため、生地よりもダメージを受けやすいと言えます。 また、洗濯後の扱いによっても耐久性が変わってきますので、まずは生地の素材に合ったプリント方法を選ぶことが重要です。 シルクスクリーンとは? シルクスクリーンは印刷技術のひとつですが、衣料においても同じようにプリントを行います。版画のように、まずはプリントしたいデザインを施したメッシュ(スクリーン)を版型として作成し、この版型の上からインクを刷っていきます。インクが生地に染み込むことで耐久性も上がり、発色も良くキレイに仕上がります。 版型を作成する手間とコストはかかるものの、カラー数に応じた1~3つの版型でたくさん刷ることが可能ですので、大量生産向きと言えるでしょう。プリント技法の構造的にシンプルなデザインのほうが向いており、ロゴやマーク、社名などを単色または少ない色数でプリントするのが得意です。 転写プリントとは? 転写プリントは特殊なシートに印刷したものを生地に圧着する手法ですので、シールやステッカー、ワッペンをイメージするとわかりやすいと思います。熱と圧力でシートに印刷されたインクを生地へと"移す"ため、転写プリントと言われています。シートにできる印刷はすべて再現できるため、写真やたくさん色を使ったものの表現力は高いと言えます。 ただし、インクの浸透度はシルクスクリーンには及ばないため耐久性は落ちます。洗濯時に生地同士が擦れることやプリント面に強く力がかかることでも色褪せや剥がれなどは起きやすくなります。 それぞれの特長と利点 シルクスクリーンの良さは、大量生産時のコスパの良さ。いちど版型を作成すれば、刷れば刷るほど一枚あたりの単価は下がっていきます。Tシャツやポロシャツに社名やロゴをワンポイントで入れたい場合などはシルクスクリーンをおすすめしています。もしウェアの変更があっても、版型はそのまま利用できますし、インクの色を変えることも可能。版型に使用するデザイン素材がない場合は、カスタマイズプロで承ることもできます。 データ作成サービスはこちら 転写プリントの良さは、表現力と納期の早さ。いただいたデータをそのまま印刷用データへと変換・調整して利用しますので、版型を作成する手間がありません。デザインに写真が使われていたり、色を多く使用するような場合は転写プリントをおすすめしています。少ない枚数を急ぎで欲しい!という場合には最適です。もちろん転写プリントで大量注文することも可能ですし、シルクスクリーンより早く納めることができます。 まとめ シンプルデザインに向いたコスパの良いシルクスクリーンと、デザイン再現力とスピーディーな納期の転写プリント。商品やデザインのデータだけではどちらのプリント方法が最適かを判断するのは難しいでしょう。インクと生地との相性もありますし、耐久性を考えると着用頻度や作業の内容とも関係してきます。 その点、カスタマイズプロではプリント加工への最適なアドバイスをすることができます。ご指定がないかぎりは、カスタマイズプロよりシルクスクリーンまたは転写プリントのどちらが最適か、納期の状況や将来的な再注文の可能性も踏まえてご提案させていいただいています。納品事例を参考に、お気軽にお問い合わせください。

失敗しないプリント方法選び!シルクスクリーンと転写プリントを徹底比較

作業服へのプリント加工の注意点 作業服やワークウェアは、一般的な衣料より酷使される場面が多いものです。洗濯の頻度が高くなれば色褪せもしやすく、洗濯時に生地同士が擦れ合うことで糸のほつれや繊維の切れが発生することもあります。プリントは生地の繊維に染料を染み込ませるか紙やフィルムを接着(転写)することで再現しているため、生地よりもダメージを受けやすいと言えます。 また、洗濯後の扱いによっても耐久性が変わってきますので、まずは生地の素材に合ったプリント方法を選ぶことが重要です。 シルクスクリーンとは? シルクスクリーンは印刷技術のひとつですが、衣料においても同じようにプリントを行います。版画のように、まずはプリントしたいデザインを施したメッシュ(スクリーン)を版型として作成し、この版型の上からインクを刷っていきます。インクが生地に染み込むことで耐久性も上がり、発色も良くキレイに仕上がります。 版型を作成する手間とコストはかかるものの、カラー数に応じた1~3つの版型でたくさん刷ることが可能ですので、大量生産向きと言えるでしょう。プリント技法の構造的にシンプルなデザインのほうが向いており、ロゴやマーク、社名などを単色または少ない色数でプリントするのが得意です。 転写プリントとは? 転写プリントは特殊なシートに印刷したものを生地に圧着する手法ですので、シールやステッカー、ワッペンをイメージするとわかりやすいと思います。熱と圧力でシートに印刷されたインクを生地へと"移す"ため、転写プリントと言われています。シートにできる印刷はすべて再現できるため、写真やたくさん色を使ったものの表現力は高いと言えます。 ただし、インクの浸透度はシルクスクリーンには及ばないため耐久性は落ちます。洗濯時に生地同士が擦れることやプリント面に強く力がかかることでも色褪せや剥がれなどは起きやすくなります。 それぞれの特長と利点 シルクスクリーンの良さは、大量生産時のコスパの良さ。いちど版型を作成すれば、刷れば刷るほど一枚あたりの単価は下がっていきます。Tシャツやポロシャツに社名やロゴをワンポイントで入れたい場合などはシルクスクリーンをおすすめしています。もしウェアの変更があっても、版型はそのまま利用できますし、インクの色を変えることも可能。版型に使用するデザイン素材がない場合は、カスタマイズプロで承ることもできます。 データ作成サービスはこちら 転写プリントの良さは、表現力と納期の早さ。いただいたデータをそのまま印刷用データへと変換・調整して利用しますので、版型を作成する手間がありません。デザインに写真が使われていたり、色を多く使用するような場合は転写プリントをおすすめしています。少ない枚数を急ぎで欲しい!という場合には最適です。もちろん転写プリントで大量注文することも可能ですし、シルクスクリーンより早く納めることができます。 まとめ シンプルデザインに向いたコスパの良いシルクスクリーンと、デザイン再現力とスピーディーな納期の転写プリント。商品やデザインのデータだけではどちらのプリント方法が最適かを判断するのは難しいでしょう。インクと生地との相性もありますし、耐久性を考えると着用頻度や作業の内容とも関係してきます。 その点、カスタマイズプロではプリント加工への最適なアドバイスをすることができます。ご指定がないかぎりは、カスタマイズプロよりシルクスクリーンまたは転写プリントのどちらが最適か、納期の状況や将来的な再注文の可能性も踏まえてご提案させていいただいています。納品事例を参考に、お気軽にお問い合わせください。

【図解】作業着の防水・撥水・透湿性の違いを徹底解説|耐水圧と透湿度の見方もわかる

【図解】作業着の防水・撥水・透湿性の違いを徹底解説|耐水圧と透湿度の見方もわかる

撥水と防水の違い どちらも中の人やモノが水で濡れないように守るという点では同じですが、水に対するアプローチが異なります。 水を「通さない」ようにした加工が防水で、水を「弾いている」状態の加工が撥水(はっすい)です。目的はほとんど同じでも、重きを置いている点が異なります。 防水は、水を通さない・水に濡らさないという点が重要で、物理的に水の侵入を防ごうとする技術です。水が通る隙間を無くしていこうとする考え方であり、これが防水加工の説明で「通さない」と書かれる理由です。 対して撥水は、水の性質である表面張力を利用して生地に「弾いている」状態を作り出していて、水だけでなく汚れなども付着しにくくするようにした技術です。水と接する面への加工によって撥水状態を起こしているため、持続性には限りがあります。撥水の場合に、撥水性や撥水効果といった表現が多いのはそういった理由のためです。 撥水性を持つ商品をピックアップ [products key="176817107?layout=B&htag=4, ts-18116?layout=B&htag=4"] 防水性を持つ商品をピックアップ [products key="kr-47416?layout=B&htag=4, er-me300?layout=B&htag=4"] 水に耐えられる度合い 撥水は、表面処理によって水が丸くなろうとする力を発揮させているため、繊維を編んだ生地でもその効果を得ることができます。ただし、その効果を上回るような状況には対応しきれません。強い雨などによって水圧がかかれば水は通ってしまいますし、大量の水がかかれば(水が丸い球になることができず)やっぱり水は通ってしまいます。あくまで多少の水がかかっても大丈夫といったレベルのものです。 防水は、素材が塩化ビニルや合成ゴムなどであれば素材レベルで水を通しませんが、それ以外の素材であれば生地に隙間はできてしまいます。この隙間を樹脂やゴムで埋めることで物理的な水の通り道を塞いであるのも防水(加工)としているため、防水には性能差があると考えたほうが良いでしょう。防水における、生地が水を通しにくい性能を表す数値が「耐水圧」であり、数値が高いほど強い雨などの水圧にも耐えられる防水性を備えています。 耐水圧の数値目安 300mm -- 小雨に耐えられる 2,000mm -- やや強い雨に耐えられる 10,000mm -- 大雨に耐えられる 20,000mm -- 嵐に耐えられる  ...

【図解】作業着の防水・撥水・透湿性の違いを徹底解説|耐水圧と透湿度の見方もわかる

撥水と防水の違い どちらも中の人やモノが水で濡れないように守るという点では同じですが、水に対するアプローチが異なります。 水を「通さない」ようにした加工が防水で、水を「弾いている」状態の加工が撥水(はっすい)です。目的はほとんど同じでも、重きを置いている点が異なります。 防水は、水を通さない・水に濡らさないという点が重要で、物理的に水の侵入を防ごうとする技術です。水が通る隙間を無くしていこうとする考え方であり、これが防水加工の説明で「通さない」と書かれる理由です。 対して撥水は、水の性質である表面張力を利用して生地に「弾いている」状態を作り出していて、水だけでなく汚れなども付着しにくくするようにした技術です。水と接する面への加工によって撥水状態を起こしているため、持続性には限りがあります。撥水の場合に、撥水性や撥水効果といった表現が多いのはそういった理由のためです。 撥水性を持つ商品をピックアップ [products key="176817107?layout=B&htag=4, ts-18116?layout=B&htag=4"] 防水性を持つ商品をピックアップ [products key="kr-47416?layout=B&htag=4, er-me300?layout=B&htag=4"] 水に耐えられる度合い 撥水は、表面処理によって水が丸くなろうとする力を発揮させているため、繊維を編んだ生地でもその効果を得ることができます。ただし、その効果を上回るような状況には対応しきれません。強い雨などによって水圧がかかれば水は通ってしまいますし、大量の水がかかれば(水が丸い球になることができず)やっぱり水は通ってしまいます。あくまで多少の水がかかっても大丈夫といったレベルのものです。 防水は、素材が塩化ビニルや合成ゴムなどであれば素材レベルで水を通しませんが、それ以外の素材であれば生地に隙間はできてしまいます。この隙間を樹脂やゴムで埋めることで物理的な水の通り道を塞いであるのも防水(加工)としているため、防水には性能差があると考えたほうが良いでしょう。防水における、生地が水を通しにくい性能を表す数値が「耐水圧」であり、数値が高いほど強い雨などの水圧にも耐えられる防水性を備えています。 耐水圧の数値目安 300mm -- 小雨に耐えられる 2,000mm -- やや強い雨に耐えられる 10,000mm -- 大雨に耐えられる 20,000mm -- 嵐に耐えられる  ...

納品事例

カスタマイズプロの加工実績をご紹介!