昨年もご紹介しましたエイジフレンドリー補助金ですが、今年度の「令和7年度エイジフレンドリー補助金」はすでに申請受付開始しています!

先にまとめてしまいますと、、、
1)空調ウェアの購入は補助金の対象
2)補助率は1/2なので半額戻ってくるイメージ
3)対象は60歳以上の高年齢労働者の着用分
4)基本的に屋外作業(高温になる屋内も対象)
5)保冷剤はNGだが冷凍ストッカーはOK
という感じです。それを踏まえて詳細は以下にまとめているので、確認してみてください。
- - - - - -
【令和7年度エイジフレンドリー補助金】
◼概要
・高年齢労働者の労働災害防止のための設備改善や専門家による指導を受けるための経費の一部を
補助します。
・高年齢労働者の雇用状況や対策・取組の計画を審査の上、効果が期待できるものについて、補助
金を交付します。全ての申請者に補助金が交付されるものではありません。
◼補助金申請受付期間 令和7年5月15日~令和7年10月31日
※予算額に達した場合は、受付期間の途中であっても申請受付を終了することがあります
◼申請先
一般社団法人日本労働安全衛生コンサルタント会
「エイジフレンドリー補助金事務センター」
(ホームページ https://www.jashcon-age.or.jp)
昨年度と同様に、実施者は「一般社団法人日本労働安全衛生コンサルタント会 エイジフレンドリー補助金事務センター」という厚生労働省管轄の団体です。今年度は4つのコースが用意されていますが、カスタマイズプロが取り扱っている空調ウェア系アイテムが該当するのは『職場環境改善コース』になります。
=>補助対象:高年齢労働者の身体機能の低下を補う設備・装置の導入その他の労働災害防止対策に要する経費(機器等の導入・工事の施工等)
=>対象事業者:
・中小企業事業者
・1年以上事業を実施していること
・役員を除き、自社の労災保険適用の高年齢労働者(60歳以上)が常時1名以上就労していること
・高年齢労働者が対策を行う作業に就いていること
この『職場環境改善コース』内の[熱中症予防対策プラン]に補助対象が書いてあるので、引用します。
・屋外作業等における体温を下げるための機能のある服や、スポットクーラー等、その他労働者の体表面の冷却を行うために必要な機器の導入
・屋外作業等における効率的に身体冷却を行うために必要な機器の導入
=>屋外作業等とは、屋外もしくは、労働安全衛生規則第606条の温湿度調整を行ってもなお室温31℃又は湿球黒球温度(WBGT) 28℃を超える屋内作業場での作業をいいます。
(温湿度調整を行っても、室温31℃又は湿球黒球温度(WBGT)28℃を下回らないことを説明いただく必要があります。例えば、炉があるため空間全体での温湿度調整ができない等の理由が考えられます)
【体表面の冷却を行うために必要な機器の具体例】
・・・体温を下げるための機能のある服や装備
・・・作業場又は休憩場所に設置する移動式のスポットクーラー(熱排気を屋外等へ逃がすことができるもの、標準使用期間が5年以上のものに限る)等
【効率的に身体冷却を行うために必要な機器の具体例】
・・・アイススラリーを冷やすための専用の冷凍ストッカー
(-20℃程度のもの、最大は400Lまで)
※アイススラリー、スポーツドリンク、保冷剤等は対象となりません。
・熱中症の初期症状等の体調の急変を把握できる小型携帯機器(ウエアラブルデバイス)による健康管理システムの導入
(使用者本人のみに通知があるものではなく、通信機能により集中的な管理ができる機能を備えるもの。なお、ウェアラブルデバイスは熱中症に関する異常を感知することを目的とし、深部体温を推定できる機能を有するものに限る)
・日本産業規格 JIS Z 8504 及び JIS B 7922 に適合した WBGT 指数計の導入
(1事業者につき1点まで)
- - - - - -
念のため、空調ウェアがOKかどうかQ&Aも確認しました。

電動ファン系の空調ウェアであれば、まず大丈夫でしょう。ペルチェ式や気過熱冷却式も大丈夫そうです。

ポイントはその一つ前のQ&Aにある、「ただし、効率的に身体冷却を行うために必要な機器(アイススラリーや保冷剤を冷やすための専用の冷凍ストッカー)」というフレーズですね。この感じですと、保冷ベストに入れる保冷剤はNGだけど、保冷剤を冷やしておくストッカーはOKっぽいです。保冷ベスト自体はOKそうな雰囲気ですが、これは確認しないとわからなそうです。
なお、補助率は昨年同様の機器購入の1/2。半額が戻ってくるイメージですね。10人分買っても5人分戻ってくる、と考えるのも良いでしょう。
オマケ話というわけではありませんが、「あんしん財団」に加入している会員様向けの制度も、今年度分がスタートしています。
あんしん財団 > 補助金制度 > 安全衛生設備等設置補助対象設備一覧
加入されている会員様向けの制度なので、本ブログでは割愛しました。おそらく会員のみなさんはもう知っているでしょうしね。
これを機に入ってみようかなと思った方は、直接あんしん財団へお問い合わせください。
それではみなさんご安全に。